横浜線は乗ったときは時間が早かったので空いている席もありました。車内も八王子駅もトレッキングシューズにリュックという人が多かったです。相変わらず山は人気(ブーム)のようですね。
八王子駅からは大宮駅まで直通のむさしの号です。八王子駅が始発なので、乗ったときはすごくすいていました。その後も、大宮駅まで混むことはなかったです。
大宮駅からは高崎線の普通列車(鈍行)です。大宮駅のホームで列車を待っている人が多かったので、一旦、籠原駅までの先頭方向車両に乗り、籠原駅で後方車両に乗り換えました。混んでいるというほどではありませんでしたが、高崎駅までずっと乗客が多かったです。高崎駅に着くと向かいのホームにSL(C61)が入線していたので人が多かったです。

高崎駅からの両毛線の列車は混んでいました。
【横浜線】八王子駅着 7:13
【中央線・武蔵野線】八王子駅発 7:19(むさしの号)
【高崎線】大宮駅発 8:28
【両毛線】高崎駅発 9:53
【ニュースのコメント】
島根県の一畑電車がビールなどが飲み放題になる「酔電」を8月下旬から9月にかけて運行するという記事です。
こういったビール列車は梅雨が明けるころから運行することが多いのですが、8月下旬からは珍しいですね。
「酔電」の詳細は一畑電車のホームページ(URL http://www.ichibata.co.jp/railway/)で確認してください。基本は毎週金曜日ですが、20名以上でいつでも貸切運行するそうです。
一畑電車、ビールなど飲み放題列車 8月から期間限定運行
一畑電車は8月下旬から9月下旬まで宍道湖北岸の景色を眺めながら車内でビールなどが飲み放題となる「酔電」を運行する。窓から景色が見やすいように座席を変えたりテーブルを設けるなど特別に改造したイベント車両を使う。
午後6時26分から8時19分まで運行し、宍道湖の夕景が楽しめる。車内では生ビールやチューハイ、ソフトドリンクが飲み放題。おつまみの料理も提供する。
(2013年7月27日 日本経済新聞)
続きを読む